胃がん

胃について

胃は、食道と十二指腸の間にあって、食道から送られてきた飲食物を消化し、口から入ってきた細菌やウイルスの殺菌・不活化する役割を担っています。食道との境にある噴門部は、胃に内容物が食道に逆流するのを防ぎ、出口にある幽門は十二指腸へ消化された内容物を送る量をコントロールしています。胃壁は、内側に粘膜があり、その下には、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜が層のように重なっています。さらに、胃の周囲には血管やリンパ球が集まるリンパ節があります。

胃粘膜は粘液によって守られ、修復されているので、強力な酸性の胃酸や消化酵素といった消化液に溶かされてしまうことはありませんが、なんらかの原因でこうした保護機能が働かなくなると、炎症や潰瘍などを生じます。

胃がんとは

胃がん胃粘膜の細胞ががん化して増殖することで発生し、がんが大きくなると粘膜下層やその下にも広がり、進行すると胃の外側に達して周囲に浸潤し、血液やリンパ液によって運ばれた先で増殖して転移を起こします。
一般的な胃がんは胃粘膜の表面に発生しますが、スキルス胃がんは表面ではなく胃壁自体を硬く、分厚くしながら進行するため内視鏡検査でも早期発見が難しく、進行して発見されることが多くなっています。胃がんは昔から日本人に多いがんだったことから研究が進んでおり、早期発見できればほとんどの場合は治せるようになってきています。またピロリ菌除菌など効果的な予防も可能になっています。

早期の胃がんには自覚症状がほとんどないため、胃がんのリスクが上昇しはじめる40歳になったら症状の有無に関わらず胃内視鏡検査を受けることが早期発見には不可欠です。当院では楽に受けていただける精度の高い検査を行っていますので、安心してご相談ください。

胃がんの症状

早期には自覚症状がほとんどなく、進行しても軽度の症状しか現れない場合も多くなっています。また、胃炎など幅広い消化器疾患と症状が共通しており、胃がんだから強い症状が現れるとは限りません。さらに市販薬で症状が一時的に解消できるため、見逃されて進行してしまうケースもよくあります。
少しでも症状がある場合には、消化器内科を受診するようおすすめしています。
特に、症状が続く、しばらく解消しても繰り返す場合には、早めに受診してください。

下記の症状に気付いたら、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胃やみぞおちの不快感・違和感
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 貧血(めまい、頻脈など)
  • 黒いタール便
  • つかえ感
  • 体重減少

胃がんの原因

ピロリ菌感染による慢性的な炎症は胃がんのリスク要因です。喫煙や塩分の過剰摂取もリスク要因とされています。胃の炎症が慢性的に続くと胃炎が進行して胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になることがあります。

ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療に成功することで炎症や潰瘍の再発を効果的に防ぐことができるため、萎縮性胃炎への進行予防に役立ちます。ただし、除菌に成功するまでの間に蓄積されたダメージが解消するわけではないので、胃がんリスクはゼロにはなりません。除菌治療が成功しても効果的な早期発見のためには、定期的な胃内視鏡検査が必要です。

胃がんの検査

問診で症状などをくわしくうかがって、胃がんの確定診断が可能な検査を行います。胃がんの診断がされたら、適切な治療を行うために進行度を調べて治療方針を決定します。

胃がんを確定するための検査

胃内視鏡検査は、胃粘膜を詳細に観察でき、検査中に疑わしい部分を発見した場合、その場で組織を採取できますので、病理検査を行って確定診断が可能です。
造影剤を用いたX線検査が行われる場合がありますが、微細ながんの発見は難しく、ある程度大きいがんが発見された場合も確定診断のために改めて胃内視鏡検査を受ける必要があります。最初から胃内視鏡検査を受けることで無駄な被ばくを避けることができます。

当院では、がんの周囲に集まりやすい毛細血管の分布を確認できる特殊光を使ったNBIの観察など精度の高い検査を行っています。NBIによって通常光では発見が困難な微細で平坦な早期の胃がんのスピーディな発見が可能になっています。
胃内視鏡検査で疑わしい部分が発見された場合は、検査中に組織を採取して病理検査を行い、がん細胞の有無とがん細胞の種類などを調べて確定診断します。

進行度を調べ、治療方針を決定するための検査

胃がんと確定診断されたら、CT検査、MRI検査、PET検査、超音波検査、超音波内視鏡検査などを行って治療方針を決めます。こうした検査でがんが到達している深度、周辺への浸潤、リンパ節や多臓器への転移などを確かめます。

胃がんの治療

早期には内視鏡による治療が可能ですが、進行している場合は外科手術が必要になり、切除ができないケースでは全身化学療法を行うこともあります。全身化学療法は再発などの際にも行われる場合があります。

早期胃がん

内視鏡による切除は侵襲が少なく、回復も早いため、早期胃がんの治療で主に用いられています。生活や仕事への影響もほとんどなく完治が望める手法です。さらに、内視鏡による切除では内視鏡的粘膜切除(EMR)に加え、近年になって内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が可能になり、一括切除できる病変のサイズが大きくなって適応となるケースが増えています。

内視鏡による切除を行った後、回収した組織は病理検査を行います。その結果、深い浸潤、リンパ節や血管へがんが入り込んでいるなどが判明した場合には、追加手術を行う必要がでてきます。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

従来よりも大きなサイズの病変を一括切除し、切除した組織の病理検査も可能です。
潰瘍瘢痕のある病変など、これまで行われてきた内視鏡的粘膜切除(EMR)では不可能だった病変の切除も可能になるケースが増えています。ただし、内視鏡的粘膜切除(EMR)に比べると切除の所要時間が長くなり、出血や穿孔など合併症リスクも上がります。
また、高度な技術と経験が不可欠な治療であり、熟練した医師による手術が不可欠です。
こうしたメリットとデメリットを十分考慮した上で、ご自分に適した治療方法を選択することが重要です。

進行胃がん

外科手術が第一選択です。患者さんの状態に合わせて、胃の一部分のみを切除する胃部分切除、胃の上部を切除する噴門部切除術、胃の約2/3を切除する幽門側胃切除術、胃全体を摘出する全摘術などから適した術式を選択します。
現在は、侵襲の少ない腹腔鏡手術が可能なケースが増えてきていますが、周囲への浸潤が認められるなどの場合には開腹による手術が必要になります。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ