大腸ポリープ

日帰り大腸ポリープ切除

大腸内視鏡検査は、大腸全域の粘膜を直接、詳細に観察し、組織採取を行って病理検査による確定診断ができ、その場で止血処置や切除といった治療までも可能です。
特に前がん病変の大腸ポリープを検査中に発見した場合、その場で切除する日帰り手術が可能なことが大きなメリットです。入院や別の日にスケジュールを作る必要がなく、食事制限や下剤服用などの事前処置も1度ですみ、患者さんの心身への負担が軽減できます。
ただし、発見したポリープのサイズや数などによっては、入院による手術が必要になる場合もあります。そうした際には適切な医療機関をご紹介して、スムーズな治療を受けていただけるようにしています。

大腸ポリープとは

大腸の粘膜表面にできるイボのようなできものが大腸ポリープです。ほとんどの大腸ポリープは良性ですが、放置していると将来がん化する可能性がある腺腫は前がん病変と呼ばれています。こうした前がん病変の大腸ポリープは発見した段階で切除することによって将来の大腸がん予防につながります。また、早期の大腸がんも大腸内視鏡によって切除する治療で治せることもあります。内視鏡による治療が可能であり、どのような手法による切除が適しているかを慎重に判断し、切除を行うことが重要です。当院では日本消化器内視鏡学会専門医である院長が内視鏡検査を全て行っていますので安心してご相談ください。

大腸ポリープの症状

便潜血検査大腸ポリープのほとんどは自覚症状を起こすことがありませんが、まれに肛門のすぐ近くにサイズの大きいポリープや茎が長いポリープができることがあり、その場合には異物感や脱出など、内痔核に似た症状を起こすことがあります。ポリープは目に見えるような血便や痛みなどの症状を起こすこともほとんどありません。
便潜血検査陽性で大腸内視鏡検査を受けて大腸ポリープが発見されることはありますが、それ以外では検診や他の疾患が疑われて偶然受けた大腸内視鏡検査で発見されることが多くを占めます。
大腸ポリープを発見するためには、症状が出る前に大腸内視鏡検査を受けることが不可欠です。

大腸ポリープと大腸がん

大腸ポリープができてからがんになるまでには、長い時間がかかるとされていて、何十年もかかる場合もあります。生活習慣や遺伝などによって遺伝子異常の起こりやすさは変わってきますが、長い時間をかけて異常が蓄積して細胞の一部ががん化し、ゆっくり増殖してがんを発症すると考えられています。ポリープが大きくなると異型度が高くなり、正常な状態から大きく逸脱していきます。ポリープの大きさが10mm未満では15%程度、10mm以上20mm未満で39%、そして20mm以上になると65.9%ががん化を起こしているとされていて、ポリープの大きさとがん化のリスクには明確な相関関係があります。早期の大腸がんは内視鏡による治療も可能ですが、進行すると外科手術が必要になり、転移などのリスクも上昇し心身への負担が大きい治療が必要になります。予防や早期に治療できるチャンスを逃さないことが、将来に健康やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の維持に大きく役立ちます。

内視鏡で治療できる大腸がん

大腸がんの治療では手術を思い浮かべる方が多いのですが、早期の大腸がんは内視鏡による治療で完治が望める場合が多くなっています。心身への負担が少なく、回復の早い内視鏡治療が可能かどうかは、進行度によって決まります。
がん細胞は進行すると周囲の組織に広がる浸潤を起こし、さらに進行すると血液やリンパ液の流れに乗って全身に散らばって離れた臓器などに転移を起こします。がんの治療で内視鏡による治療ができず、外科手術が必要になるのは、がんそのものを確実に取り除いた上で、浸潤・転移している可能性がある場所も取り除く必要があるからです。浸潤・転移した小さながんは確認できず、周囲の組織を余分に切除しなければなりません。大腸がんでは、一般的にがんから10㎝程度離れた位置で腸を切除します。がんの周囲のリンパ組織には小さながん細胞が隠れている場合がありますので、その分を見込んで切除しています。
内視鏡で切除が可能な大腸がんは、これまでの数多くの研究によってリンパ組織や他の臓器に浸潤・転移していないことが明確にわかっている早期大腸がんに限られます。大腸壁の表面にある粘膜にとどまっている早期大腸がんであれば、内視鏡による切除が可能であり、切除によって治療が終了します。
また、それより少し進行していて粘膜のすぐ下の粘膜下層の浅い部分にのみがんが入り込んでいる場合にも内視鏡による切除自体は可能です。ただし、その場合には周囲のリンパ節にがんが広がっている可能性がわずかですがあります。リンパ節転移の可能性が10%程度あると考えると、外科手術で周囲の組織も含めてしっかり切除するか、内視鏡検査を行った上で慎重に経過を観察するかという選択が必要になります。こうした場合も主治医としっかり相談し、リスクやメリットを十分理解した上でご自分に最も適す他方法を選ぶようにしてください。

検査

大腸内視鏡検査大腸内視鏡検査で、ポリープの大きさ、色調、形状、血管の有無や太さ、盛り上がりの有無、表面の性状、周囲の毛細血管の分布などを把握した上で診断し、病理検査による確定診断のための組織採取を行うか、切除の日帰り手術を行うかを判断します。切除を行う場合には、状態に合わせた手法を慎重に選択します。当院では、高度な検査が可能な最新の内視鏡システムや内視鏡スコープを導入し、日本消化器内視鏡学会専門医である院長が丁寧な検査や診断、切除の日帰り手術を行っており、精度が高い検査や安全性の高い切除を実現しています。

費用

初診(感染症採血含む)

  費用(税込み)
1割負担 約700円
3割負担 約2,000円

大腸内視鏡検査のみ

  費用(税込み)
1割負担 約2,500円
3割負担 約7,500円

大腸内視鏡検査+組織検査

  費用(税込み)
1割負担 約3,000~5,000円
3割負担 約10,000~16,000円

大腸内視鏡検査+ポリープ切除

  費用(税込み)
1割負担 約7,000~10,000円
3割負担 約20,000~30,000円

内視鏡治療の合併症と注意事項

内視鏡による大腸ポリープの切除は安全性が高く、日帰りで受けられ入院の必要もありませんが、手術ですから合併症を起こす可能性があります。大腸ポリープ切除の合併症では、術後の出血や穿孔が起こる可能性があります。出血に関しては、ほとんどが術後1週間以内に起こり、3日以内に起こる割合が特に多いとされています。直後には出血しておらず、時間が経過してから出血を起こす場合、治癒に向かう過程で一時的に組織がもろくなって生じると考えられています。出血した血液が大腸粘膜に付着して残り、血便がしばらく続くことがあり、出血が続いているのかの判断が難しい場合には、大腸内視鏡検査を行って出血部位を確認し、出血が続いている場合には止血処置を行います。出血が多量になって輸血が必要になることはごくまれにしか起こりませんが、出血や血便が続く場合には大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。なお、合併症の出血を防ぐためには、当日の安静や、術後1週間程度の入浴、運動、移動などに関する制限をしっかり守っていただくことが不可欠です。
また、腸の穿孔はごくまれにしか起こらず、その場合も大きなポリープを無理に一括切除して生じるケースや、高周波を通電して下の組織にまで熱ダメージが及んで遅発性穿孔を起こすなどで生じているため、安全性を十分に考慮して慎重に行うことでほとんどは避けることができます。ただし、穿孔を起こすと腹膜炎を生じて命に危険が及ぶ可能性もありますので、その疑いがある場合には救急受診が必要です。
なお、当院では穿孔を起こす可能性のある大きなポリープの切除は行っておらず、高周波の通電は下に生理食塩水を注入するなど、下層に熱が伝わらない場合にのみ行っています。それでも、ご帰宅後に万が一体調が悪くなった場合にはすぐにご連絡ください。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ