肛門内科

肛門内科について

デリケートな部位の診察を行うため、当院では患者さんがリラックスできる環境を整え、きめ細かく配慮しています。スタッフ全員が患者さんのプライバシーを大切に扱い、安心してなんでも相談できるようにしています。
痔をはじめとする肛門疾患は早期に発見できれば楽に治すことができますが、恥ずかしさや気後れで受診が遅れ、重症化していることがよくあります。現在は進行した痔でも以前に比べれば心身への負担が少ない治療で治すことが可能になってきていますが、お悩みになっている期間の痛みや不快感、肛門機能への悪影響を考えるとできるだけ早い受診がやはり有効です。また、肛門や排便に関する症状がある場合、大腸がんなどの可能性もありますので、そうした深刻な疾患の早期発見のためにも早めの受診をおすすめします。
肛門疾患が疑われる場合には、気軽にご相談ください。

肛門疾患の主な症状

肛門の出っ張り・ふくらみ

外痔核や脱出した内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸が脱出する直腸脱、直腸にできた大腸ポリープの脱出などが疑われます。いぼ痔でも外痔核と内痔核の治療法は異なり、それ以外の疾患も適切な治療法が違いますので、必要な検査を受けて正しい診断を受けることが重要です。

肛門からの出血

内痔核(いぼ痔)、切れ痔(裂肛)によるものが多いのですが、大腸がんをはじめとした大腸疾患によって生じている場合もあります。がんだけでなく、潰瘍性大腸炎やクローン病などでも早急な治療が必要になります。できるだけ早く受診して原因を確かめてください。

肛門の痛み

いぼ痔では外痔核は痛みが現れやすく、内痔核は痛みを起こすことがほとんどありません。また、切れ痔(裂肛)は排便時の痛みが強く、比較的早めにおさまります。進行すると痔ろうになる肛門周囲膿瘍でも強い痛みを起こすことがあります。

肛門のかゆみ

肛門周辺の皮膚に炎症が起こっている可能性があります。また、真菌(カビ)などによる感染症でも強いかゆみが生じます。また、痔ろうなどによるかぶれでかゆみを起こしているケースもあります。

肛門の病気

痔核(いぼ痔)

肛門の内外にイボ状のふくらみができる疾患です。肛門内の直腸粘膜にできる内痔核と肛門の皮膚にできる外痔核に分けられます。冷え、運転やデスクワークなど座ったまま長時間過ごす、排便時の強いいきみなど、肛門周辺に大きな負担が続き、血流が悪化することで発症します。再発しやすいため、排便習慣を含む生活習慣の改善も重要です。

内痔核

肛門内の直腸粘膜に痔核というふくらみができる疾患です。粘膜には知覚神経がないため痛みを起こすことはほとんどなく、排便時の出血や違和感、ふくらみの脱出によって気付くことが多くなっています。脱出した痔核は最初のうちは自然に戻りますが、進行すると指で押し込まないと戻らなくなり、さらに放置していると押しても戻らなくなります。なお、脱出した痔核による血流障害が生じた嵌頓痔核(かんとんじかく)を起こすと激しい痛みを生じます。痔核が中に戻る段階であれば、坐薬や軟膏などによる保存療法で治せることがあります。出血量が多い場合、脱出した痔核を戻せなくなった場合には、手術を検討します。

外痔核

肛門の外側に痔核ができている状態で、知覚神経のある皮膚にできるため痛みを感じることが多くなっています。症状の有無によって、経過観察、軟膏や坐薬による治療を行い、重度の場合には手術を検討します。なお、突然イボ状のふくらみができて激しい痛みがある場合は血栓性外痔核の可能性があります。血栓性外痔核は血豆のようなものですから、自然に痛みや腫れが解消することがあります。ただし症状が強い場合には、早めに治療を受けてください。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が裂けたり切れたりしている状態です。便秘による硬く太い便や勢いの強い下痢などによって生じます。排便時に強い痛みを生じ、出血はそれほど多くない場合もあります。早期であれば軟膏や坐薬で比較的早く治すことができますが、切れ痔は再発を繰り返すことが多く、特に慢性的な便秘があると悪化させやすいため、便秘の解消も含めた治療が重要になります。切れ痔を繰り返すと傷が潰瘍化や瘢痕化を起こして肛門が狭窄し、手術が必要になりますので早めの受診をおすすめします。

痔ろう

直腸と肛門の間にある歯状線(しじょうせん)という部分にある肛門陰窩(こうもんいんか)というくぼみの中で細菌感染を起こし、化膿によって膿が肛門周囲にたまる肛門周囲膿瘍という疾患が原因になって生じます。またクローン病という疾患の合併症として痔ろうが生じることもあります。たまった膿が肛門周囲の組織にトンネル状の管を作りながら進み、皮膚までつながって膿が排出された状態が痔ろうです。肛門周囲膿瘍では、化膿による脈打つような痛み、熱感、発熱などの症状を起こしますが、痔ろうになると膿が排出されるためこうした症状は解消します。このトンネル状の管は自然治癒することはなく、放置していると管が複雑に枝分かれして治すのが難しくなり、肛門機能に支障が生じる可能性があります。また、稀ですががん化することもあります。痔ろうは手術でしか治すことができず、管の位置、角度、深さ、向き、枝分かれの状態などによって適した手術法が変わってきます。そのため、診断経験の豊富な医師を受診して正確な診断を受けることが重要です。

肛門皮垂(ひすい)

肛門肛門の一時的な腫れが解消した後に、皮膚のたるみが残ってしまっている状態です。排便後の清潔を保つことが難しく、かぶれなどを繰り返すことがあります。保存的治療では解消できないため、治療には切除手術が必要です。

肛門ポリープ

肛門ポリープ肛門内部で直腸との境目になっている歯状線近くにできるイボ状のふくらみが肛門ポリープです。大きさや形はさまざまであり、出血やかぶれ、残便感、排便時の脱出などを起こします。慢性的な便秘や下痢、切れ痔、いぼ痔、痔ろうなどによる刺激によって生じると考えられています。大腸ポリープのようにがん化する可能性はありません。治療には切除手術が必要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚に炎症を起こしている状態です。カンジダ(真菌)などによる感染、いぼ痔、肛門ポリープや直腸にできた大腸ポリープ、切れ痔、肛門皮垂、アレルギー、かぶれやあせもなどさまざまな原因で発症します。近年、増えているのは洗浄をし過ぎることで皮膚のバリア機能が低下して皮膚の炎症を起こしているケースです。
真菌症の場合は抗真菌薬を使った治療をしないと悪化することがありますので、真菌症が疑われる場合には真菌検査を行う必要があります。状態に合わせて軟膏や内服薬を処方します。清潔を保つことは重要ですが、過剰な手入れは控えてください。

肛門科の手術について

当院では肛門科の外科手術については行っておりません。手術が必要なケースでは、患者さんの状態に適した治療を得意とする高度な医療機関をご紹介し、スムーズな治療を受けていただけるようにしています。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ