食欲不振・体重減少

食欲不振とは

以前と比べて食事の量が減った、食べる気にならない、食べなくなったことを指摘されたという変化があった場合に、食欲不振や食欲低下とされます。
病気を原因として起こっている場合がありますので、こうした症状に気付いたら気軽にご相談ください。

食欲不振の受診のタイミング

食欲不振があって特に疾患がない場合も、体力や筋力が低下して活動性が下がり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また、栄養が偏って病気の発症につながることも考えられます。食欲不振が長く続く、吐き気や胃痛など他の症状をともなう、体重が減ってきた場合には早めに消化器内科を受診してください。
症状がはじまった時期、実際の食事量の変化、体重の変化などがわかると正確な診断に役立ちますので、受診の際にはわかる範囲でお答えください。

食欲不振の原因

疾患の症状として生じているケース、心身のストレスによって生じているケースに大きく分けられます。

疾患

幅広い消化器疾患で生じることが多く、他には甲状腺機能低下症や亢進症、うつ病、認知症などによって生じることがあります。

心身のストレス

不安や緊張、環境の変化、睡眠不足、疲労などによって食欲不振を起こすこともよくあります。また消化機能は自律神経がコントロールしているので、ストレスによって消化能力が低下して食欲不振になることもあります。
運動不足、加齢も食欲不振の発症に関与しています。

その他

過度な飲酒で肝機能が低下すると食欲不振になることがあります。また、服用している薬の副作用で生じているケースもあります。

食欲不振の症状

食欲不振の症状一時的な食欲不振ではなく、食欲不振が何日も続く、体重が減少した、発熱・嘔吐・下痢などをともなう場合には早急に消化器内科を受診するようおすすめしています。

食欲不振に関連する病気

慢性胃炎

炎症が持続して胃粘膜が疲弊している状態ですから、食欲が低下しやすくなっています。慢性胃炎は、ピロリ菌感染、解熱鎮痛消炎剤の服用、ストレスなどを原因に発症します。ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療に成功すると炎症の再発を効果的に防ぐことができます。食欲不振に加え、胃もたれ、胸焼け、腹部膨満感、吐き気、げっぷなどの症状を起こすことが多くなっています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深く傷付き、部分的に表面の粘膜が失われて粘膜下層や筋層が露出してしまっている状態です。大量出血や穿孔を起こした場合には緊急の処置が必要になります。ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療を成功させると潰瘍の再発を効果的に予防できます。

胃がん

遺伝、ピロリ菌感染、喫煙、塩分の過剰摂取などのリスク要因が重なって発症すると考えられています。早期には自覚症状がほとんどなく、進行してから食欲不振、胃やみぞおちの痛み、吐き気、胃もたれなどの症状を起こします。進行してもはっきりとした症状を起こさない場合もあります。

食欲不振の検査

問診で食欲不振のはじまった時期、以前と現在の食事量、体重変化の有無、他の症状、既往症や服用している薬などについてうかがいます。問診の内容から必要な検査を行って、疾患が隠れていないかを確認します。

血液検査

炎症の有無や程度、貧血の有無などを判断できます、

超音波検査

主に、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓などの病気の有無を確認できます。

胃内視鏡検査

食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に確認し、疑わしい部分の組織を採取して病理検査を行い、幅広い疾患の確定診断が可能です。胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんの発見、ピロリ菌感染の有無などを調べることができます。早期がんの発見や確定診断が可能な唯一の検査です。当院では楽に受けていただける内視鏡検査を行っていますので、安心してご相談ください。

X線検査

胃腸の働きを確認でき、腹腔内のガスや便による閉塞の有無なども確かめることができます。

CT検査

X線をあて、体の中の様子を画像化する検査になります。身体の輪切りの像を様々な方向から画像を得ることができ、疾患の診断に必要な検査になります。

食欲不振の治療法

疾患が原因になっている場合には、その疾患の適切な治療を行います。
炎症など器質的な問題がない場合には、機能性ディスペプシアが疑われます。機能性ディスペプシアは消化器内科では適切な治療ができるようになってきた疾患です。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ