大腸がん

大腸について

大腸は小腸から肛門までの間にあって、小腸に近い結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と、肛門に近い直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)に分けられ、長さは1.5~2mもあります。消化された食べ物は右下腹部で大腸に入り、腹部を時計回りに大回りして肛門から便として排出されます。大腸は水分を吸収しますが、栄養素の吸収はほとんど行いません。大腸を進むうちに水分が吸い取られて固形の便になり、直腸まで届くと便意が起きて排便されます。便秘では便が長く大腸にとどまることで水分が過剰に吸収されて便が硬くなります。便が大腸を通過する時間が短いと便の水分が十分に吸収されずに下痢や軟便になります。大腸の狭窄で下痢や便秘を繰り返したり、炎症によって下痢や血便が生じたりすることもあります。

大腸がんとは

大腸に発生するがんで、主に腺腫というポリープががん化して発症しますが、他に正常な粘膜から直接がんが発生することもあります。日本人の大腸がんはS状結腸と直腸に生じることが多いとされていますが、大腸全域にできる可能性があります。
大腸がんは進行すると粘膜表面から下層に向けて広がっていき、大腸壁の外に出て腹膜播種を起こすことがあります。またがん細胞が血液やリンパ液の流れに乗って広がり、離れた臓器やリンパ節に転移することもあります。
早期の大腸がんは内視鏡による治療によってほとんどの場合は完治が望めます。また、将来がん化する可能性のある大腸ポリープを切除することで大腸がんの有効な予防も可能です。ただし、早期大腸がんや大腸ポリープは自覚症状に乏しく、進行してから発見されるケースが多いことから、がんによる死亡原因として大腸がんは今も上位を占めています。

大腸がんの症状

早期にはほとんど自覚症状を起こすことがなく、進行すると血便、下痢や便秘を繰り返すといった症状を起こすことがありますが、進行しても自覚症状をほとんど起こさず、転移した先で症状が現れて発見される場合もあります。

  • 血便や下血
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 便が以前より細くなる
  • 残便感がある
  • 腹部膨満感
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 貧血(めまい、頻脈、動悸など)
  • 体重減少

上記のような症状があった場合には、できるだけ早く適切な治療を受けるためにも、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

大腸がんの原因

食事や生活習慣が発症に大きく関与するとされています。習慣的な飲酒や喫煙、肥満、牛・豚・羊など赤身の肉や加工肉の摂取はリスク要因として指摘されています。日本では食生活の欧米化の影響を受けて大腸がんが増加傾向にあると考えられています。また、大腸がんになった血縁者がいる場合、大腸がんの発症率が上がるとされています。

大腸がんの検査

直腸診

直腸を指診して、しこりの有無や分泌物の状態を確認する検査です。医療用麻酔ゼリーを十分に用いることで、痛みや不快感を最小限に抑えた検査を行っています。

注腸造影検査

造影剤と空気を肛門から注入し、X線検査やCT検査を行ってがんの位置、サイズ、形状、腸の狭窄などについて調べます。検査前に腸管内をきれいにしないと正確な検査結果を得られないため、前日の食事制限と下剤服用、当日の下剤服用といった事前準備は大腸内視鏡検査の場合と同様に行います。

大腸内視鏡検査

大腸カメラ検査内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸全域の粘膜を詳細に確認できます。また、組織を採取して病理検査を行うことで確定診断も可能です。検査中に発見された前がん病変の大腸ポリープをその場で切除することで、将来の大腸がん予防につながります。微細な大腸がんの早期発見と確定診断が可能な唯一の検査であり、被ばくのリスクもないため安心して検査を受けていただけます。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医である院長が全ての大腸内視鏡検査を行っています。最上位の内視鏡システムや最新の内視鏡スコープを導入し、精度の高い検査を安全に行えるようにしています。鎮静剤を使用することで、痛みや不快感のない検査も可能ですので、苦手意識のある方も安心して検査を受けていただけます。

CT検査・MRI検査

CT検査はX線で、MRI検査は磁気を利用して、体の内部情報を断層画像として得られる検査です。大腸がんの確定診断を受けた後、こうした検査でがんの広がりや転移の有無を調べ、その結果に基づいて検査方針を検討します。

大腸がんの治療

大腸がんは、大腸壁のどの層までがんが広がっているかによって進行度が変わってきます。大腸壁は層のようになっていて、最も内側に粘膜があり、下には粘膜下層、固有筋層、漿膜下層があり、最も外側に漿膜があります。

早期大腸がん

がんが粘膜内や粘膜下層までにとどまっている状態で、内視鏡による切除で治療が完了して、完治が期待できるケースがほとんどを占めます。ただし、内視鏡で切除した組織を病理検査した結果、固有筋層近くまで浸潤が認められた場合には、リンパ節転移が疑われるため追加手術が必要になります。また、悪性度が強い場合にも追加手術が必要です。
なお、早期大腸がんでも粘膜下層の深い部分に浸潤しているケースや広範囲に広がっているケースでは、内視鏡検査ができず、外科手術が必要になることがあります。

進行大腸がん

固有筋層よりも深くがん細胞が入り込んでおり、内視鏡による治療は不可能です。リンパ節転移や、周囲の血管・リンパ管への浸潤を起こしている可能性が高く、周囲のリンパ節を含めた切除が必要になります。さらに確認できる部分を全て取りきれたケースでも、リンパ節転移が認められる場合には術後に補助的な抗がん剤治療が必要になることもあります。
手術、抗がん剤治療、放射線治療の複数を併用した治療が行われることもよくありますので、主治医からがんの広がりやそれぞれの治療内容、リスクについてしっかり説明を受け、相談した上で適切な治療方針を決めましょう。
進行性大腸がんは10~20%の頻度で同時性肝転移が生じるとされていますので、肝転移についても確認する必要があります。また、術後に肝転移を起こす可能性も40~60%と高いので、定期的なチェックが不可欠です。がんの進行度や広がり方、体質、他の疾患の有無や状態、年齢、ライフスタイルなどは個人差が大きく、適した治療法はそれぞれ異なります。さまざまな要素を考慮し、治療のメリットやリスクを十分理解した上で患者さんご自身が納得できる治療方法を最終的に選ぶことが重要です。特に大腸がんは排便や肛門機能に影響を与えることもあるデリケートな疾患です。当院では、真摯に向き合ってわかりやすくご説明していますので、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ