虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎

大腸粘膜に送られる血液が不足する虚血状態が部分的に生じて、粘膜の炎症を起こしている状態です。慢性的な便秘や動脈硬化があると発症しやすく、高齢女性の発症が多くなっています。前触れなく突然腹痛を起こして、その後に下痢や血便を生じ、吐き気や嘔吐が起こることもあります。
粘膜や粘膜下層に障害がとどまっている一過性型は安静を保つことで回復が期待できますが、深い層に障害が及ぶ狭窄型・壊死型では手術が必要になることもあります。また再発するケースが多いのも虚血性疾患の特徴になっています。

虚血性腸炎の原因

大腸粘膜の血流不足によって生じる疾患であり、便秘や動脈硬化があると発症しやすいとされています。便秘では強いいきみが習慣的になって腹圧がかかり、大腸粘膜への血流が部分的に途絶えて虚血性大腸炎が生じます。また、脱水を起こして血液がドロドロになったり、寒さで血管がけいれんしたりなどで血流が滞ることもあります。動脈硬化による血管の狭窄や閉塞も虚血性大腸炎のリスク要因であり、動脈硬化を進ませる糖尿病・高血圧症・脂質異常症(高脂血症)、メタボリックシンドロームがある場合は発症しやすくなります。
便秘や動脈硬化のある高齢女性の発症が多く、脱水や寒さにさらされやすい真夏や真冬に発症するケースが多くなっています。

主な症状

前触れのない突然の腹痛が最初に起こり、痛みが強くなって吐き気や嘔吐が生じ、損傷が進行すると下痢、鮮血便、真っ赤な血便を生じます。便器が赤く染まるほど大量に出血することもあります。こうした症状を起こす疾患は、虚血性大腸炎以外にも大腸がん、炎症性腸疾患、大腸憩室出血、内痔核(いぼ痔)などがあります。早急な治療が必要な疾患が多いため、できるだけ早く消化器内科を受診して適切な治療を受けてください。

検査と診断

大腸内視鏡検査大腸内視鏡検査で出血している場所や炎症の範囲など粘膜の状態を確かめて、必要があればその場で止血処置をします。病変の組織を採取して病理検査を行うことで、数多い疾患の確定診断が可能になります。
なお、大腸内視鏡検査では腸壁の肥厚や周辺組織の状態を確かめることができないため、CT検査やエコー検査を行って確かめます。また血液検査は炎症の程度を確かめることができ、経過観察にも役立ちます。なお、腸の形状を確認するために注腸X線検査を行うこともあります。


治療

一過性型は安静を保つことで回復できるケースが多くなっています。軽度の場合は負担の少ない食事を心がけ、内服薬による治療で改善が見込めます。入院治療を行う場合には、腸の負担を抑えて回復を促すために絶食し、脱水を防ぐための補液点滴を行います。経過を観察して状態が改善してきたら少量ずつ食事を増やします。細菌感染の予防のために抗生剤の点滴投与を行うこともあります。主な原因になっている便秘の解消、動脈硬化や生活習慣病のコントロールも不可欠です。一過性型は1~2週間程度で回復するケースが多くなっていますが、狭窄型や壊死型の場合は腸管の切除が必要になる可能性もあります。
なお、再発しやすいため、回復してからも定期的に大腸内視鏡検査を受けて経過を観察することが重要です。
当院では、消化器内科で専門性の高い診療を行っており、内視鏡検査も日本消化器内視鏡学会専門医である医師が最新機器を導入し、精度が高く楽に受けていただける検査を行っています。虚血性大腸炎は緊急性が高いこともありますので、前触れのない腹痛・吐き気や嘔吐、下痢、鮮血便が合った場合にはできるだけ早くご相談ください。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ