胃カメラ検査

胃カメラ検査について

内視鏡検査は、消化管粘膜を詳細に観察でき、その場で組織を採取して病理検査を行うことで確定診断が可能になります。胃カメラ検査では、胃に加えて、食道・十二指腸の粘膜を直接観察でき、スコープ挿入の際に通る喉咽頭粘膜の異常も確認できます。

色調変化や毛細血管の分布などを調べることができる高度な内視鏡システムを使用することで、微細ながんの発見が可能になっています。胃がんは早期発見によって心身への負担が最小限の治療でほとんどが完治できます。

当院では高度医療機関で長年に渡って内視鏡検査や治療の研鑽を積んできた院長が全ての内視鏡検査を行っています。精度が高く、患者さんが楽に受けられる検査を行っていますので、ご不安がある場合も安心してご相談ください。

当院の胃カメラ検査の特徴

1.経験豊富な医師による胃カメラ検査

胃内視鏡検査当院では、日本消化器内視鏡学会専門医である院長が全ての内視鏡検査を行っています。高度な手法とデリケートな手技で、苦痛や不快感を最小限に抑えた精度の高い検査が可能であり、検査時間も短く、安全性の高い検査を楽に受けていただけます。

2.痛みや苦しさのない楽な検査の実現

胃カメラ胃カメラ検査は「苦しい」イメージを持っている方がまだ多いのですが、最新の内視鏡システムとスコープを使い、高度なテクニックを取得した医師による検査では苦痛が大幅に軽減されています。さらに、軽い鎮静剤を使って眠っているようなリラックス状態で受けられる無痛の内視鏡検査も当院では可能です。
リラックス状態になることで検査がスムーズに進むため、検査時間が短縮され、安全性の高い検査になります。当院では、患者さんの年齢や体重、体質などにきめ細かく合わせた処方の鎮静剤を少量用いることで、身体的な苦痛を感じない状態で検査を受けることが可能となります。検査中に覚めてしまうことはありませんが、検査後は15~60分程度リカバリースペースでお休みいただく必要があります。また、ご帰宅の際に自動車・オートバイ・自転車などの運転ができません。

3.経口・経鼻からお選びいただいています

経口・経鼻内視鏡当院では、口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査のお好きな方をお選びいただいています。極細スコープを使用する経鼻検査は、強い嘔吐感を起こす舌の根元に直接当たることがないため、鎮静剤を使わない検査も楽に受けられます。経口検査の場合、軽い鎮静剤を用いた検査では苦痛なく検査を受けることができます。こうした特徴を事前にわかりやすくご説明し、患者さんのお考えをお聞きしてご希望に合わせた検査を行っています。

4.当日の検査も可能

当日検査当院の胃カメラ検査は基本的にご予約をいただいていますが、必要な場合にはご予約なしでも可能な限り当日の検査に対応するよう心がけています。吐血された方、アニサキス症の疑いがあるなど緊急性が高い場合を含め、当日の胃カメラ検査をご希望される場合には、まずお電話でお問い合わせください。なお、当院では土曜日・日曜日の検査も行っています。

5.オリンパス最新の内視鏡システム「EVIS X1」導入

内視鏡分野で長年に渡って世界をリードしてきたオリンパス社の最新内視鏡システムである「EVIS X1(イーヴィス エックスワン)」を導入しています。8年ぶりのフルモデルチェンジがされ、NBI(Narrow Band Imaging)、TXI(Texture and Color Enhancement Imaging)、RDI(Red Dichromatic Imaging)、EDOF(Extended Depth of Field)といった最新テクノロジーを搭載しており、微細な病変の発見も可能になっています。高精細な画像を得ることができ、拡大してもクリアな観察が可能であり、消化器粘膜のがんの早期発見に役立っています。

EDOF(被写界深度拡大技術):Extended Depth of Field

EDOF(被写界深度拡大技術)

近距離・遠距離それぞれに焦点を合わせた画像を2つ同時に合成し、焦点範囲の広い内視画像を得ることで、より病変部位を精密に観察する事ができる最新の内視鏡技術です。明瞭な画像を映すことで検査時間の短縮でき、患者さんへの負担が軽減されます。

RDI(赤色光観察):Red Dichromatic Imaging

RDI(赤色光観察)

オリンパス社独自の画像協調観察技術です。緑・アンバー・赤の3色の特定波長の光を照射して、深部組織のコントラストを形成し、観察することができます。深部血管の視認性が高まり、迅速に止血処理が可能になることから、より安全な内視鏡治療が可能になります。

TXI(構造色彩強調機能):Texture and Color Enhancement Imaging

TXI(構造色彩強調機能)

通常光観察では見えづらい色調や構造の変化が、鮮明に強調され、病変部を観察しやすくなります。粘膜表面の色調・構造・明るさを最適化した画像技術です。

狭帯域光観察(NBI)

通常光観察に、狭帯域光観察が可能になり、毛細血管や粘膜微細模様を強調して表示できる為、微細な病変を早期に見つけることができます。手元の操作でコントロールできるので、患者さんに負担がかかりません。狭帯域光観察によって、詳細な検査が短時間で済みます。

6.検査ごとに器具を徹底的に消毒しています

当院では、感染予防の観点から院内や医療機器の清潔を重視して安全性の高い環境の実現に努めています。内視鏡検査でも、使い捨てできるものはディスポーザブル製品を使用し、それができない検査器具などは徹底的な洗浄・滅菌・消毒を行ったものを患者さんごとにご用意しています。日本消化器内視鏡学会の厳しいガイドラインを遵守して専用内視鏡洗浄機で洗浄と消毒を完全に行って適切に管理した器具を検査ごとにご用意していますので、安心して検査を受けることができます。

7.土曜日、日曜日の内視鏡検査可能

多忙平日はなかなかスケジュールを作れない方のために、当院では土曜日や日曜日にも胃カメラ検査を行っています。お忙しい方も仕事を休むことなく検査を受けられます。

8.胃カメラ検査と大腸内視鏡検査の同日検査可能

胃カメラ検査と大腸内視鏡検査の両方を1日で受けることが可能です。ご来院の回数自体が減るだけでなく、前日や当日の食事制限なども1回ですみます。ただし、同日検査の場合も、大腸内視鏡検査を先に行って、そこで大腸ポリープが発見されて切除を行った場合には、その後の胃カメラ検査を別の日に改めて行うことになります。

胃カメラ検査を受ける最適なタイミング

早期の胃がんには自覚症状が現れることはほとんどなく、症状が現れるのは胃がんがある程度進行してからのことが多くなっています。早期発見のためには、自覚症状のない時点で胃カメラ検査を受けることが必要です。胃がんのリスクは40歳を超えると上昇しはじめるとされていますので、胃カメラ検査を受けたことがない場合は40歳を超えたらはじめての検査を受けるようおすすめしています。なお、胃がんになったご家族がいる場合などでは、それより早めに検査を受けることが有効です。
胃カメラ検査は、早期の微細な胃がんを発見して、確定診断できる唯一の検査です。また、前がん病変の発見やピロリ菌感染の有無など、将来の胃がんリスクの判断や予防につなげるためにも役立ちます。

下記の場合は早めに胃カメラ検査のご相談にいらしてください

  • 胃カメラ検査を受けたことがない40歳以上の方
  • 喫煙や飲酒の習慣がある
  • 過去にあった方
  • 胃がんやピロリ菌感染陽性になったご家族がいる
  • 胃痛や胸焼けなどの症状がある

当院では、日本内視鏡学会専門医である院長が全ての内視鏡検査を実施し、丁寧なご説明をしています。安全で苦痛を最小限に抑えた精度の高い検査を基本に、無痛検査も可能です。苦手意識がある方も安心してご相談ください。

胃カメラ検査で見つかる疾患

食道

  • 逆流性食道炎
  • 食道びらん
  • 食道裂肛ヘルニア
  • バレット食道
  • 食道がんなど

など

  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 萎縮性胃炎
  • 胃ポリープ
  • 胃アニサキス症
  • 急性胃粘膜障害
  • ピロリ菌感染の有無
  • 胃がん

など

十二指腸

  • 十二指腸炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸がんなど

など

咽頭

  • 咽頭ポリープ
  • 咽頭がん
  • 粘膜下腫瘍
  • 咽喉頭酸逆流症
  • 壁下性圧排など

など

胃カメラ検査は食道・胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜を観察する検査ですが、スコープを挿入する際に喉の粘膜の状態も詳細に観察できます。当院では胃カメラ検査の際に咽頭の観察もしっかり行っています。

胃の症状と胃がん

消化管のがんは自覚症状が現れにくく、症状が現れた時点ですでに進行していることが多くなっています。また、胃がんの症状は、軽度の胃炎をはじめ多くの消化器疾患で共通しています。深刻な状態だから重い症状が現れるとは限りません。治療が遅れると心身への負担が大きい治療が必要になり、生活や仕事などQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下につながります。
なお、近年になって、胃の不快感や胸焼けなどの症状を効果的に解消できる市販薬が登場し、それによって医療機関への受診が遅れてがんなどの深刻な疾患を進行させてしまうケースが増えています。軽度な症状でも、続く場合にはできるだけ早く消化器内科を受診して内視鏡検査を受け、原因を確かめてください。
当院では、患者さんの負担を最小限に抑えた苦痛に配慮した内視鏡検査も可能です。きめ細かく配慮して精度の高い検査を楽に受けていただけるようにしていますので、安心してご相談ください。


胃カメラ検査の流れ

1事前検査・問診

事前検査事前検査や問診を行って安全性の高い検査につなげています。アレルギーについて確認し、血液検査で全身状態の把握や感染症の有無を確かめ、必要に応じて心電図、X線検査を行う場合もあります。なお、既往症がある場合、普段飲んでいるお薬を確認する必要があります。お薬手帳など確認できるものをお持ちください。特に、心臓病、不整脈、緑内障、眼圧が高い、糖尿病の既往がある、血液サラサラの薬を飲んでいる場合には、必ず医師にお伝えください。

2検査の準備

検査当日当日の朝食は食べずにご来院ください。水による水分補給は問題ありませんので、休薬できない薬がある場合には水で服用してください。
着替えやすい服装でご来院いただくとスムーズに検査を受けられます。
なお、鎮静剤を用いた検査を受ける場合は、ご自分で運転してのご来院はしないでください。

3前処置

胃の中の泡を消して観察しやすくするための薬を服用し、経口内視鏡検査の場合はマウスピースをくわえます。

4検査

胃カメラ検査鎮静剤をご希望の場合はウトウト眠っているような状態で検査が終了します。鎮静剤を使わない検査をご希望の場合には、肩や首、喉の力をできるだけ抜いて、唾液を飲み込まずに口から外に出すようにします。なお、げっぷはできるだけ我慢してください。

5検査後

リカバリールーム鎮静剤の効果が消えるまでしばらくリカバリースペースでお休みいただき、その後に検査結果をご説明してご帰宅となります。
鎮静剤を用いた検査の場合は、検査当日の自動車やオートバイなどの運転は避けてください。
胃カメラ検査当日は、激しい運動は控え、お風呂は長風呂をせず、軽いシャワー程度にとどめてください。

経鼻内視鏡と経口内視鏡のメリット・デメリット

経鼻内視鏡検査

メリット

  • 局所麻酔だけで行うことができ、少量の麻酔薬しか使わないので、お体への負担も少なく安全
  • 検査後、そのまま仕事をすることが可能
  • 極細のスコープを使い、嘔吐反射を起こす場所に直接触れないため、苦痛を大幅に軽減できる
  • 検査中に検査画像をご自分で確認でき、医師との会話も可能

デメリット

  • 重度の鼻疾患がある場合は、スコープによる鼻出血などの可能性がある
  • 極細のスコープは吸引管が細いため、胃内部に残渣があると精度の高い観察が困難になる
  • 鼻腔が極端に狭い場合には、挿入が困難なケースがある

経口内視鏡検査

メリット

  • スコープ径が太く、明るいライトが搭載されているので、より鮮明で詳細に観察できる
  • 検査時にポリープ切除や組織採取などの処置が可能

デメリット

  • 鎮静剤を使用するので、お体への負担が増え、副作用の可能性がある
  • 検査後、しばらく休む必要がある
  • まれに鎮静剤によって気分が悪くなるケースがある
  • 咽頭部を直接刺激するため、不快感が残ることがある
  • 鎮静剤を使用した検査後は、仕事に戻らず帰宅して安静に過ごす必要がある

胃カメラ検査の費用

胃カメラ検査 (税込)

  1割負担 3割負担
初診 約300円 約900円
胃カメラ検査のみ 約1,300円~2,000円 約3,700円~6,000円
胃カメラ検査と病理組織検査 約2,800円~4,200円 約8,500円~12,500円


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ