高血圧

高血圧症とは

血圧は、内部を流れる血液によって血管が受けている圧力です。血液は心臓がポンプのように収縮と拡張を繰り返すことで血管を通じて全身へ運ばれています。心臓が収縮した際に血圧は最も高くなり、心臓が拡張した際には血圧が最も低くなります。血圧計に表示される2つの数字は、収縮期血圧と拡張期血圧です。

高血圧症は、基準値以上の血圧が続く疾患です。血圧は運動・食事・入浴・緊張などで大きく上下しますので、1回の測定で高血圧症と診断されることはありません。
血圧が高いのは、心臓が血液を送り出す力が強くなっているということですから、心臓へ大きな負担がかかっています。また、高い血圧にさらされていると血管にも大きな負担がかかり、動脈硬化を進行させます。

動脈硬化が進行すると血圧が高くなりやすいため、高血圧と動脈硬化は互いを悪化させる悪循環を起こし、全身にさまざまな疾患や障害を起こします。特に、心筋梗塞や脳卒中、腎不全など、命に関わる疾患のリスクが上昇してしまうことから、早期に適切な治療を開始して、適切な血圧にコントロールする必要があります。
女性に関しては高血圧の有病率が全年齢を通じて減少傾向にありますが、男性の50歳代以上では微増しているとされています。健診などで高血圧を指摘されたら、できるだけ早く受診してください。

高血圧の発症原因

高血圧は、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。
本態性高血圧は、高血圧発症の原因がわからないもののことで、遺伝的な要因があってそこに生活習慣が関与して発症すると考えられています。高血圧症の約90%は本態性高血圧です。
二次性高血圧は、原因疾患があり、その症状として高血圧が起こっている状態です。腎臓疾患や血圧を上昇させるホルモンの分泌異常などによって生じることが多く、原因疾患の治療によって高血圧も解消されます。

本態性高血圧の発症に関与する生活習慣

  • 過剰な塩分摂取
  • 肥満
  • 過剰な飲酒習慣
  • 精神的ストレス
  • 自律神経の調節異常
  • 運動不足
  • 野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
  • 喫煙

血圧が高いと出る症状と合併症

高血圧は、血圧が高い状態が続いても自覚症状がないことが一般的ですが、合併症のリスクが高まると、動悸、息切れ、手足の浮腫みなどの症状が現れることがあります。これらの症状が見られる場合は、高血圧による悪影響が既に進行している可能性があります。

症状がないからといって高血圧を放置すると、動脈硬化などの合併症が進行し、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などのリスクが増加する可能性があります。定期的な血圧測定や健康診断を受け、異常が見られた場合には適切な治療を受けることが重要です。

動脈硬化

動脈硬化血管壁は本来弾力性がありますが、高い血圧の負担が続くと動脈硬化が進行し、血管が徐々に硬くなり弾力性が低下します。この結果、動脈硬化で血管の弾力性が低下すると、血管はより強い圧力を受けることになり、高血圧と動脈硬化は互いを悪化させる悪循環が生じます。

動脈硬化は全身の血管に影響を与え、脳出血・脳梗塞、心臓の肥大・心不全、狭心症・心筋梗塞、大動脈瘤、大動脈剥離、腎硬化症・腎不全、眼底出血などのリスクを上昇させます。したがって、血圧と動脈硬化の管理は重要であり、定期的な健康診断や生活習慣の見直し、適切な治療を行っていくことが重要です。

脳に起こる合併症

脳の疾患動脈硬化が進んで脳の血管が狭窄・閉塞・破裂する脳卒中は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作に分けられます。一過性脳虚血発作は、脳梗塞のような症状が短時間現れて消える疾患で、脳梗塞を起こす可能性が高い危険な状態です。

心臓に起こる合併症

高血圧では心臓への負担が大きいため心肥大を起こしやすく、進行すると心不全を発症します。動脈硬化は心臓に酸素や栄養素を送る冠動脈の狭窄による狭心症や閉塞による閉塞を起こすリスクが高くなります。

腎臓に起こる合併症

血液をろ過して老廃物を取り除く腎臓も動脈硬化の影響を大きく受け、腎硬化症や腎不全を起こすリスクがあります。悪化すると人工透析が必要になります。

目に起こる合併症

網膜にある微細な血管に動脈硬化の影響が及び、高血圧性網膜症や眼底出血を発症することがあります。深刻な視力障害や失明につながる危険性があります。

血管に起こる合併症

大動脈瘤、大動脈瘤破裂、大動脈解離など、深刻な血管障害を起こすことがあります。また、足の血管が動脈硬化を起こして発症する下肢閉塞性動脈硬化症は、足の冷えやしびれといった初期症状を見逃さずに受診することが重要です。

高血圧の治療法

生活習慣・食事・運動などの改善による非薬物療法を中心に、それだけでは不十分な場合は薬物療法を併用します。

非薬物療法

軽度の高血圧は、薬を使わずに適正な血圧を維持できる可能性があります。また、薬物療法を行う場合でも、生活習慣・食事・運動などの改善は不可欠です。長く続けていくことが重要ですから、無理がなく、できるだけストレスなく行える方法を見つけることが重要です。

生活習慣の改善

ストレスや休息・睡眠を上手に管理することが基本になります。また、血圧を上昇させる冷えの解消など、血行改善も重要です。

ストレス

ストレスは血圧を上げる要因になります。趣味やスポーツなどリフレッシュのための時間を入れるなど、余裕のあるスケジュール管理を行いましょう。

休息・睡眠

休息や睡眠が十分ではないと疲労やストレスによって血圧が上昇します。忙しい時期でも、適度な休憩や睡眠を確保してください。

血行の改善

冷えは血圧を上昇させます。体を冷やさないよう注意してください。入浴は血管を広げて血行を改善するため、夏場もできれば毎日バスタブに浸かり、芯まで温まりましょう。冬は急激な温度変化にさらされないよう、脱衣所も暖かくしておくことが重要です。また、入浴後は冷えないうちに靴下を履くなど早めの保温を心がけてください。適切なお湯の温度や入浴時間は患者さんの状態などで変わりますので、医師の指示を守ってください。

軽い運動の習慣化

ウォーキング、水泳、サイクリング、エアロビクスなど、軽い有酸素運動を続けることが有効です。激しい運動は必要なく、1分間の心拍数が100~120程度の運動が適しています。1日30分以上をできれば毎日、少なくても週に3~4日程度は続けてください。

食事習慣の改善

塩分・カロリー・脂質のコントロールを基本に行います。高血圧だけでなく他の生活習慣病予防や改善にも有効であり、老化予防への効果も期待できます。

減塩

塩分を過剰に摂取すると、塩分を薄めるために細胞から水分を取り込んで血液量が増加して血圧が上昇します。日本人は塩分摂取量が多く、塩分を制限することで血圧が下がるケースが多くなっています。1日の塩分摂取量は平均すると11~12g程度ですが、男性は1日8g、女性は7gまでにすることが有効とされています。加工食品を避ける、香辛料やハーブを効果的に使うなど、患者さんに合わせたポイントに絞ってはじめると無理なく進められます。

カロリー・脂質

肥満の場合には、適正体重にしてそれを維持することで高血圧をはじめ、他の生活習慣病の改善につながります。肥満と高血圧に加え、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)のどちらかがある場合には特にカロリー制限・脂質制限が重要になります。動物性脂肪やマヨネーズ、揚げ物などをできるだけ避けて、野菜やキノコ、海藻などを積極的にとり、バランスが取れた食事を規則的にとるようにしてください。

嗜好品と血圧

血圧上昇には、喫煙、飲酒などの嗜好品も大きく関与することがあり、注意が必要です。

喫煙

喫煙しても高血圧にならないケースもありますが、喫煙は動脈硬化を進行させて血管を収縮させるため。心臓病の危険因子になっています。また、高血圧がある場合、喫煙によって心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇します。呼吸器疾患などの予防にもつながりますので、禁煙・節煙を心がけましょう。

飲酒

ほとんどの場合、適量の飲酒は問題ありませんが、大量の飲酒習慣があると血圧上昇に結び付きます。また、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、肝臓障害のリスクも高くなります。

薬物療法

薬物療法非薬物療法では十分に血圧が下がらない場合には、薬物療法を行って血圧を低く抑え、動脈硬化の進行や合併症を予防します。作用の異なる降圧薬がありますので、患者さんの状態や他の疾患の有無などを考慮して処方します。複数の降圧薬を組み合わせて処方する場合もあります。
血圧が下がっても自己判断で減薬や休薬をしてしまうと高血圧が再発して悪化する可能性があります。決められた時間に指示された薬をきちんと飲み、減薬や休薬は医師と相談して適切に行うことが重要です。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ