肝臓内科

肝臓内科について

肝臓疾患について肝臓は、代謝・解毒・免疫・貯蔵・排泄・胆汁生成などの重要な役割を担っており、疾患が生じても進行するまで症状を起こさないことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。

自覚症状が出た時には肝硬変や肝臓がんの末期になっていることも珍しくありません。また、早期に発見される肝臓疾患は、健康診断やたまたま受けた検査、献血などをきっかけとして見つかることが多くなっています。

当院の肝臓内科では、急性肝炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、慢性肝疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変、自己免疫性肝疾患などの診断と治療を行っています。健康診断や人間ドック、検査、献血などで肝機能異常を指摘された場合や、肝臓の状態に不安がある場合には、お早めにご相談ください。

肝臓が悪いとどんな症状が出るの?
受診した方がよい症状とは

  • 健康診断などで肝機能異常を指摘された
  • 生活習慣が乱れている
  • 飲酒量が多い
  • 急激な体重増加
  • 黄疸が出た
  • 体がだるい・倦怠感がある
  • 食欲不振
  • 顔色が悪いと指摘された

肝臓内科で適切な診断や治療が可能な疾患

急性肝炎

短期的に起こる肝臓の炎症で、ほとんどは自然治癒しますが、1~2%は重症化して劇症感染(急性肝不全)になるとされています。倦怠感、食欲不振、筋肉痛、発熱など風邪に似た症状が続き、やがて喉の痛み、頭痛、吐き気、腹痛、発疹、黄疸などを生じます。
原因には、ウイルス感染、自己免疫異常、薬の副作用などがあります。血液検査で診断できますので、早めに受診して経過を観察することが重要です。

慢性肝疾患

肝臓に起こった炎症が、6か月以上続いている状態で、B型肝炎、C型肝炎が多くを占めています。肝硬変や肝がんに進展する可能性があるため、早期に正しい診断と適切な治療を受けることが重要です。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルスに感染して発症し、肝炎が6か月以上続いている状態です。自覚症状があることは少ないのですが、倦怠感や疲労感、食欲低下などの不調を感じることもあります。
肝機能障害が深刻でなければ抗ウイルス薬の内服で良好な経過が期待できます。ただし、重度の肝機能障害がある場合には肝移植を検討する場合もあります。さらに、B型肝炎に持続感染した場合には、ウイルスの排除が困難なことから無期限の治療が必要になり、治療を中止すると重症化する可能性があり注意が必要です。

C型慢性肝炎

C型肝炎ウイルスに感染して発症し、肝炎が6か月以上続いている状態です。日本では30歳以上の1~3%がC型慢性肝炎・C型肝炎ウイルス持続感染者とされています。自覚症状はほとんどありませんが、放置してしまうと肝硬変や肝臓がんに進展する可能性があり、早期に適切な治療を受けることが重要です。
近年では直接作用型抗ウイルス剤と呼ばれる経口薬の抗ウイルス薬が出現し、副作用はほとんどなく95%以上でウイルス排除が可能となりました。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまっている状態で、放置していると肝炎、肝硬変、肝がんなどのリスクが上昇します。肥満、暴飲暴食、運動不足、糖尿病や脂質異常症などによって生じます。一般的に脂肪肝というと飲酒が原因とイメージされますが、実際にはアルコールを飲まない方の脂肪肝発症もあります。
自覚症状はほとんどありませんが、疲労感、肩こり、頭がぼんやりするなどの体調不良を感じる場合があります。
脂肪肝の段階であれば、カロリーコントロール、節酒や禁酒、軽い運動の習慣化など生活習慣の改善で解消することも可能です。血液検査だけでは発見できない場合もありますので、リスクが高い方は肝臓内科を受診して腹部超音波検査を受けるようおすすめします。


非アルコール性脂肪性肝炎

ほとんど、または全くアルコールを飲まない方に起こる肝炎です。過食や運動不足などが主な要因で生じ、糖尿病や脂質異常症などがあると発症リスクが上昇します。放置していると肝硬変や肝がんに進展する可能性があります。症状がない場合がほとんどを占めますが、倦怠感、疲労感、右上腹部の不快感などを起こすこともあります。治療は食事や運動などの生活習慣改善を中心に、状態に応じて薬物療法を行うこともあります。

アルコール性肝障害

長年に渡る過剰な飲酒によって発症する肝臓障害の総称で、脂肪肝、肝線維症などを含み、放置していると肝硬変や肝がんに進行する可能性が高くなります。症状がないことが多いのですが、食欲低下、疲労感、腹部膨満感などの症状を起こすこともあります。

肝硬変

肝炎や肝障害によって肝細胞が破壊され、硬く線維化している状態です。B型肝炎・C型肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝炎、免疫異常などによって生じます。放置すると肝がんのリスクが大幅に上昇します。
早期にはほとんど自覚症状を起こしませんが、進行すると腹水、黄疸、かゆみ、膨満感、むくみ、出血しやすいなどの症状を起こします。
原因疾患の治療に加え、生活習慣の改善も重要です。なお、肝硬変が進行した場合には、肝移植が必要になることもあります。

自己免疫性肝疾患

免疫異常によって免疫が肝臓を攻撃してしまう疾患で、肝硬変や肝不全に進展する可能性があります。肝細胞が障害される自己免疫性肝炎、肝臓の中にあるとても細い胆管が障害される原発性胆汁性胆管炎、大小の胆管が障害される原発性硬化性胆管炎に分けられます。原発性胆汁性胆管炎や原発性硬化性胆管炎ではうっ滞した胆汁によって肝細胞が破壊されます。
自覚症状がないまま進行しますが、急性肝炎として発症すると倦怠感や黄疸などの症状が現れることがあります。

自己免疫性肝炎の場合は、免疫を抑制する副腎皮質ステロイドの内服による治療が有効ですが、肝機能が正常化したからと治療を中断すると重症肝炎や肝不全、肝硬変へ短期間に進展する可能性があります。肝臓内科を受診して治療をしっかり続けるようにしてください。

原発性胆汁性胆管炎はウルソデオキシコール酸の内服による治療を基本に、フィブラート製剤を使用する場合もあります。原発性硬化性胆管炎の治療では、ウルソデオキシコール酸による治療に加え、内視鏡によって胆管を拡張させてうっ滞を解消する治療を行うこともあります。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ