逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎胃の内容物が食道に逆流し、胃酸や消化酵素などによって食道粘膜がダメージを受ける疾患です。食道と胃の間には括約筋など逆流を防ぐ筋肉がありますが、加齢などで筋力が低下すると逆流を起こしやすくなります。また、胃酸分泌を促進し、消化に時間がかかって胃にとどまる時間が長い食品を多くとる食生活も逆流のリスクになります。

日本では、長年幅広い年齢層で逆流性食道炎が増加傾向にありますが、これは食などの欧米化が関与していると考えられています。また、逆流性食道炎は生活習慣によって再発を繰り返しやすい疾患です。食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんリスクが上昇してしまうため、逆流性食道炎になったら症状の解消だけでなく粘膜の状態をきちんと回復させて再発を防ぐことが重要になります。

逆流性食道炎の主な症状

下記のような症状があった場合には、早めに消化器内科を受診してください。市販薬で症状を解消できても粘膜の炎症を治すことができず、炎症を繰り返し起こしてしまうことが多いため、症状が続く場合には特に早めの受診をおすすめしています。

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくるげっぷ)
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • 喉の違和感
  • 声がれ

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、食道と胃の間を締め付けて逆流を防ぐ筋肉のゆるみ、生活習慣などによる腹圧上昇、胃酸の分泌過剰、薬の副作用などがあり、複数の要因が関与して発症していることも珍しくありません。加齢によって発症しやすくなる傾向はありますが、若い方の発症も増えています。

食道裂孔のゆるみ

胸部と腹部の間には横隔膜があり、食道は腹部にある胃に飲食物を届けるため、横隔膜にある食道裂孔を通っています。食道裂孔には逆流を防ぐ役割もあり、加齢などで食道裂孔がゆるむと逆流を起こしやすくなります。また食道裂孔がゆるむと胃の上部が胸部へはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを発症することがあります。食道裂孔ヘルニアは特に症状を起こさないことも多いのですが、逆流性食道炎のリスクは上昇します。

下部食道括約筋(LES)の弛緩

胃と食道の間を締め付ける下部食道括約筋(LES)が筋力の低下などでゆるむと、逆流を起こしやすくなります。

腹圧上昇

腹圧が上昇すると胃への圧力が高まって逆流を起こしやすくなります。腹圧の上昇は、肥満、ベルトなどによる締め付け、猫背や前かがみなどの姿勢、便秘、重いものを持ち上げる仕事などによって起こります。

胃酸分泌過剰

胃酸の分泌が過剰になると逆流によるダメージが大きくなります。また、消化に時間がかかり、胃に滞留する時間が長い食品をとると逆流リスクが上昇します。脂肪、甘いもの、カフェイン、唐辛子など刺激の強い香辛料は、逆流を起こしやすいとされています。また、喫煙や飲酒も逆流を起こしやすくします。特に食べてすぐに横になると逆流を起こしやすく、飲酒で筋肉が弛緩しているとさらに逆流のリスクが上昇します。

喫煙・飲酒のリスク

飲酒すると筋肉が弛緩するため、食道裂孔や下部食道括約筋(LES)がゆるみ、逆流を起こしやすくなります。飲酒頻度や飲酒量の増加と逆流性食道炎のリスクは多くの研究で指摘されています。
喫煙は、胃酸分泌を促進し、唾液分泌が減って食道のバリア効果が低下するため、逆流性食道炎のリスクが上昇します。

薬の作用

下部食道括約筋をゆるませてしまう副作用を持った薬は数多く、喘息・心疾患・高血圧など一般的に処方されることの多い治療薬にもそうした副作用を持つことがよくあります。なんらかの病気で治療薬を処方されて内服をはじめてから逆流性食道炎の症状が現れた場合には、薬の副作用が強く疑われます。この場合には処方薬を変更することで症状を解消することも可能です。受診する際にはお薬手帳など内服している薬が全てわかるものを必ずご持参ください。わからない場合には、お薬そのものをご持参いただいても構いません。

なお、ピロリ菌の除菌治療を受けている際に逆流性食道炎の症状が現れることがありますが、胃の状態が回復して正常な状態に戻る際に生じる一過性の症状として起こっています。いずれ自然に解消しますが、症状が強く日常生活に支障がある場合には症状を解消できる薬を処方できますので、お気軽にご相談ください。


逆流性食道炎の合併症

食道粘膜の炎症が長期間続くと、食道粘膜が胃粘膜のようになる食道バレット上皮(バレット食道)を発症する可能性が高くなります。食道バレット上皮は食道がんリスクが高いため、食道粘膜の炎症がある場合はしっかり治し、再発させないことが重要になります。

逆流性食道炎は、生活習慣によって再発しやすく、長期的に炎症が続く可能性が高い疾患です。また、症状自体は市販薬で治すことができますが、炎症は医療機関を受診しないと治せないことが多く、炎症が長期化しやすい傾向があります。食道バレット上皮まで進行させないためにも、逆流性食道炎は症状の改善だけでなく、炎症を治して食道粘膜をしっかり回復させ、再発を防止することが重要です。症状が解消しても炎症が治るまで医師の指示を守って治療を続け、生活習慣を見直して再発を防ぎましょう。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎問診で症状、既往症、服用している薬などについてうかがいます。胃内視鏡検査を行って食道粘膜の状態を詳細に確認し、炎症の有無や範囲を確かめ、必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。
逆流性食道炎では粘膜の浅い炎症を起こすびらんが認められます。逆流性食道炎の症状があってもびらんが認められない非びらん性胃食道逆流症(NERD)もありますが、同じ治療法で治すことができます。

基本的に胃酸分泌抑制薬を中心にした薬物療法で症状を軽減させて、再発を防ぐための生活習慣改善を行います。症状自体は比較的短期間に改善しますが、炎症が治って粘膜の状態が改善されるまで治療をしっかり続けることが再発防止には不可欠です。


薬物療法

内服薬胃酸分泌抑制薬によって過剰な胃酸分泌を抑制し、炎症を抑えて症状を改善させ、粘膜の修復を促します。胃酸分泌抑制薬に加え、状態に応じて粘膜保護薬や蠕動運動などの機能改善薬などを処方することもあります。症状の改善だけでなく、炎症を治して粘膜の状態を回復させることが再発防止には重要になります。

治療薬について

治療薬 作用
PcabやPPI 胃酸分泌抑制薬です。治療や再発防止に使われます。
H2ブロッカー ヒスタミンH2受容体の働きを阻害し、胃酸分泌を抑制する薬です。消化管運動機能改善剤 蠕動運動などの機能を改善することで、胃に食物がとどまる時間を短縮させて逆流リスクを低下させます。
さらに、逆流が起こった場合も、蠕動運動が活発であればすぐに胃へ戻されるため、食道粘膜へのダメージを軽減できます。
制酸薬 胃酸を中和することでダメージを軽減し、炎症を改善に導きます。
粘膜保護薬 食道粘膜を保護して、修復を促します。

治療薬の服用について

粘膜の状態や、原因、患者さんの体質や服用している薬、ライフスタイルなどに合わせた処方を行っています。食前・食後といった服用のタイミングは、服薬量を抑えながら最大の効果を得るために決められていますので、指示を守って正確な服用を心がけてください。
症状が改善しても、粘膜の炎症は残っているケースが多いため、症状が解消してからも一定期間の服薬を続けることで粘膜が完全に回復し、再発を防ぐことにつながります。食道がんリスクを上げてしまわないためにも、しっかり治しましょう。

逆流性食道炎の予防と再発予防のための生活習慣改善

生活習慣の改善食事や姿勢、衣類などによる締め付けなど、逆流を起こしやすくしている生活習慣の改善や肥満の解消は逆流性食道炎の治療、予防、再発予防に不可欠です。当院では、患者さんのお考えやライフスタイルに合わせてできるだけ無理なく続けられる生活習慣改善の具体的なアドバイスをさしあげています。
また、逆流性食道炎のための生活習慣改善は、他の疾患の予防や全身の健康にも有効です。地道に続けながら、長く健康を保っていきましょう。

食事

肥満がある場合には、カロリー制限を行って腹圧を上げる肥満の解消と適正体重の維持に努めてください。
甘いもの、カフェイン、刺激が強い香辛料、胃酸分泌を増加させる脂肪、消化に時間がかかる動物性タンパク質などはできるだけ控えてください。また、便秘がある場合には食物繊維や水分を積極的にとるようにしてください。なお、解消が難しい便秘の場合には消化器内科による専門的な治療で解消することをおすすめします。

嗜好品

飲酒や喫煙は逆流リスクを上昇させるため、できるだけ控えてください。

腹圧

猫背や前かがみなどの姿勢によって腹圧が上昇しているケースでは、正しい姿勢を心がけることで再発防止につながります。また正しい姿勢を身に付けることで全身の状態も改善します。
ベルト、矯正下着、コルセットなど、腹部を強く締め付ける服装を避け、重いものを持ち上げるのもできるだけ控えてください。

就寝

食べてすぐ横になると逆流を起こしやすいため、食後3時間以上経過してから横になってください。また、寝酒は逆流を防止する筋肉を弛緩させて逆流しやすくなるため、控えてください。
なお、逆流性食道炎の症状で横になると咳が出て寝付けないケースがありますが、その場合には上半身を少し高くすることで解消できることがあります。背中に枕やクッションなどをあてがって、ご自分に合った角度を見つけてください。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ