血便・下血

血便・下血とは

赤いものが混じっている血便と、黒いタール便の下血に分けられます。血便には肉眼で血液が混じっていることがわかる肉眼的血便と、便潜血検査をしてはじめてわかる顕微鏡的血便に分けられます。肛門に近い位置で出血している場合は鮮やかに赤く、出血している場所が肛門から遠くなると黒っぽくなっていきます。痔などの良性疾患からがんまで、原因は多岐に渡ります。血便や下血は消化管のどこかから出血を起こしていることで生じますので、出血している場所や程度、原因疾患を調べ、状態に合わせた治療を行うことが重要です。

血便・下血の色と量

便に混じる血液の色は、出血が起こっている場所によって大きく変わります。いぼ痔の内痔核では肛門に近いことから鮮紅色の血液が便に混じって出てきます。肛門から遠くなるに従って黒っぽくなり、食道・胃・十二指腸で出血を起こしている場合には真っ黒くて粘りのあるタール便になります。
気付かない程度の血便や下血でも、続くと貧血を起こしてめまいや頻脈、動悸などの症状を起こすことがあります。血便や下血がある場合には原因をしっかり確かめて、適切な治療を受けるようにしてください。

血便・下血の対処法

血便や下血があった場合には、胃がんや大腸がんが隠れていないかをしっかり確かめることが重要です。特に痔がある方は痔からの出血と思い込んでしまうケースが多いのですが、同時に大腸がんなどがある可能性もあります。見逃して進行させてしまう前に適切な治療を受けるためにも、痔がある場合も大腸内視鏡検査を受けることが重要です。
またがんによる出血はいつも起こっているということはないため、1度でも血便や下血があった場合には、必ず消化器内科を受診してください。

こうした症状があった場合には消化器内科を受診しましょう

  • 便に血が混じる
  • 黒い便が出た
  • 排便後、拭いた紙に血液が付着した
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 残便感がある
  • 便に粘液が付着している
  • 便が細くなった
  • 腹痛がある

当院では消化器内科、肛門内科が併設されていますので、血便や下血に関するトータルな診療が可能です。お気軽にご相談ください。

血便・下血の原因

鮮やかな色の出血は痔によるものというイメージがありますが、直腸にできた大腸がんなど深刻な疾患で生じている可能性もあります。血便・下血の症状がある疾患は数多く、近年増加傾向にあり、難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病などでも血便を生じることがあります。

痔核、裂肛

痔核(いぼ痔)の内痔核、裂肛(切れ痔)では排便の際に出血して血便を生じることがあります。痔による血便は鮮やかに赤い血液が便に混じったり、便器が赤くなるほど大量に出血したり、拭いたペーパーに付いてくることがあります。

大腸がん

早期には自覚症状をほとんど起こしませんが、がんが進行してサイズが大きくなると便が擦れて血便を生じることがあります。がんの組織は壊れやすく、周囲に血管を集める性質を持っているので、進行すると持続的に出血しやすくなり、その場合には黒っぽい色になります。血便が出た場合は大腸がんの可能性を考え、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

大腸ポリープ

大腸ポリープも便が擦れて出血することがあり、血便の原因になる疾患です。良性でも将来がん化する可能性があり、切除することで将来の大腸がんを予防できます。血便の原因を確かめる内視鏡検査で大腸ポリープを発見した場合、その場で切除する日帰り手術が可能です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

消化管に炎症や潰瘍を起こす疾患で、近年患者数が増加傾向にあります。症状がある活動期と症状のない寛解期を繰り返し、活動期に血便が生じます。根治に導く治療法はありませんが、炎症を改善する治療によって症状のない寛解期を長く保つことができますので、早期に適切な治療を開始することが重要です。潰瘍性大腸炎とクローン病はこうした症状は変わりませんが異なる病気であり、炎症を起こす範囲なども違います。異なる治療が必要になりますので、正確な診断を受けることが重要です。

虚血性腸炎

左下腹部の腹痛が起こって、血便を生じるケースが多くなっています。便秘の際の強いいきみや動脈硬化による血管の狭窄・閉塞などによって大腸の一部の血液が不足する虚血状態を起こし、炎症や壊死を起こして血便を生じます。軽度の場合は安静を保つことで改善が期待できますが、状態によっては手術が必要になることもあります。

大腸憩室出血

憩室は粘膜に袋状の部分ができている状態で、憩室ができても特に症状を起こしませんが、憩室の部分は薄くもろいため、出血を起こすことがあります。安静を保つことで自然に止血されることも多いのですが。長期間出血を続けている場合や出血量が多い場合には、内視鏡的に止血したりその部分の腸管を切除する治療が必要になることもあります。

細菌性腸炎

細菌による感染が原因の細菌性腸炎でも血便を起こすことがありま す。原因となるのはカンピロバクター・サルモネラ・腸炎ビブリオ・病原性大腸菌などで、血便以外にも腹痛や下痢、発熱、嘔吐などを起こすこともあります。細菌性腸炎と診断したときは抗生物質による治療が有効です。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍では粘膜が深く傷付いているため、出血することもよくあります。下血以外の主な症状には、みぞおち周辺の痛み、げっぷ、胸焼け、吐き気、胃もたれなどがあります。出血によって真っ黒いタール便という下血が起こり、吐血することもあります。放置していると貧血や穿孔などを起こす可能性もありますので、タール便があったらできるだけ早く消化器内科を受診してください。なお、潰瘍の状態を確かめる胃内視鏡検査では、出血部分の止血処置も可能です。

胃がん

昔から日本人に多いがんで、早期には症状を起こすことがなく、進行するとみぞおちの痛み、不快感や食欲不振、胸焼け、吐き気、出血による黒いタール便などを起こします。進行してもはっきりとした症状を起こさないこともあります。

血便の検査

問診で血便の状態や、他の症状、既往症、服用している薬などについて詳しくうかがった上で、必要な検査を行って診断します。

痔核・裂肛が疑われる場合

横向きに寝て、下着を太ももの中程まで下げていただいて診察します。医療用の麻酔ゼリーをたっぷり使い、専用器具を使って肛門内を診察します。痔核や裂孔の状態によって適切な治療についてご提案し、患者さんのご希望にそって治療方針を決めていきます。当院では、プライバシーや痛みの軽減にきめ細かく配慮した検査や治療を行っていますので、安心していらしてください。

胃内視鏡検査

下血の状態から、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われる場合に行います。出血している部分を含め、粘膜を詳細に観察し、組織を採取して確定診断します。また、出血している場合には、検査中の止血処置も行うことができます。

大腸内視鏡検査

大腸がんをはじめ、潰瘍性大腸炎やクローン病など、幅広い疾患の発見や確定診断が可能です。検査中の止血処置や、組織採取による病理検査で確定診断が可能になります。痔核や裂孔がすでにある場合も、そうした時以外による出血が起こっている可能性がありますので、大腸内視鏡検査で大腸がんなどの病変がないか確認することがとても重要です。なお、小腸に出血を起こしている可能性がある場合、高度医療機関で特殊な検査を受ける必要がなりますので、その場合は適切な医療機関をご紹介してスムーズに検査を受け手いただけるようにしています。


文責:新家 卓郎 院長 【消化器内視鏡専門医・消化器病専門医・肝臓専門医、肝臓暫定指導医・総合内科専門医】

TOPへ